我々サッシ・ガラスメインの業者からすると、防犯には大きく2つの対策があると思います。

①抑止的対策

廻りからの目線や防犯対策してるをアピールし、『この家面倒くさそう』と思わせる対策。

センサーライト、防犯シール、死角を作らない等々

②物理的対策

実行してから物理的に侵入を諦めさせる対策

防犯ガラス、カギのグレードアップ等々

①と②を組み合わせた対策商品

防犯面格子…見て侵入し難いのがわかり、現実問題壊すのに時間が掛かる

防犯ガラス(防犯シール付き)…防犯ガラスには必ず防犯シールが付いています。わざわざシールの貼ってあるガラスから侵入試みますか?

防犯面格子、防犯ガラスには左の【CPマークが付きます】。特に防犯ガラスにはCPマークのシールが外に向けて貼られております。

このCPマークは侵入に5分耐えられる商品にのみ与えられております。

この5分という基準は、警視庁の侵入犯への調査から『侵入に5分以上掛かる場合、諦める』という回答がほとんどだったからです。

このCPマーク付き製品は他には、鍵(シリンダー)、ガラスフィルム、ドア、シャッター等があります。

補足

シャッターも防犯に向いている?

もちろんCPマーク付きのシャッターも存在しておりますが、私個人的には一般住宅ではあまりむいていないと考えます。

もちろん侵入に5分耐えるので、長期不在にする場合や就寝時には抑止的・物理的対策になっておりますが、普段の生活で昼間シャッター閉めきりは考えられないので、ちょっとした外出(買い物)時の空巣犯や居あき(在宅中に侵入する)には効果がありません。

  • URLをコピーしました!

ご近所でしたら、お見積もり無料でお伺いします
また、お問い合わせからメールいただければ、概算のお見積もりをご案内しております。お気軽にご連絡ください。
今、利用できる補助金もご案内いたします

この記事を書いた人

油井 秀介 (ゆい ひでゆき)
建築業界にて約30年間、経験を積んでおります。修理やリフォームなど、何でもお気軽にご相談ください。

目次